忍者ブログ

感動と共に心に残る映画・シネマとおすすめの映画・劇場情報と映画DVDを紹介(劇場案内・前売券・劇場予約・作品紹介・DVD発売日・劇場公開スケジュール・予告編・解説・あらすじ)

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

E.YAZAWA ROCK野心に満ちた目で夢を語る若き日の矢沢と、今、60歳を迎えた矢沢が先に見ているもの…貴重な未公開映像の数々が、30年間の歳月を映し出す。素顔の矢沢にカメラを向け続けたのは、前作『矢沢永吉 RUN&RUN』のプロデューサー、増田久雄。国内のみならず、アメリカ、南太平洋ミクロネシアでの撮影を交えながら、オンとオフ、インとアウトの矢沢を様々な角度で映し出した本作は、二人の信頼関係なくしては完成しえない、傑作ドキュメンタリーとなった。

予告編
話題の映画は、お近くのワーナー・マイカル!
ワーナー・マイカル・シネマズ劇場案内
ストーリー
日本のロックシーンを駆け抜けてきたアーティスト、矢沢永吉を追ったドキュメンタリー。2007年に行なわれた武道館100回公演を記念するステージやレコーディング、インタビュー、さらには未公開映像を絡め30年間の軌跡を綴る。製作・監督は「矢沢永吉 RUN&RUN」のプロデューサー、増田久雄。撮影は「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」の瀬川龍。1972年、リーゼントに革ジャン、黒ずくめのファッションで矢沢永吉はR&Rバンド“キャロル”を率いてデビューする。解散後、ソロ・アーティストの道を選んだ彼は名実ともにトップスターとなるが、得た地位に甘んじることなく、更なる高みを目指し自らの音楽を追求し続けている。筋力トレーニング、レコーディング、ゲネ・プロの現場、そしてオフタイムの矢沢をカメラは追いかける。ライブツアーに向けてのリハーサルでは容赦なくダメ出ししながらも、疲れを見せるスタッフを気遣い、場を盛り上げる。2007年12月16日。武道館100回公演の幕が開き、スポットライトに照らされた矢沢はシャウトし、オーディエンスを熱狂の頂に誘う……。1979年、ライブ演出について楽屋で打ち合わせする姿。1980年、アメリカ一人旅での大陸横断バスの車中。1985年、ロサンゼルスを拠点に音楽活動を展開する姿。1999年、横浜国際総合競技場で開いた50歳のバースデイライブ……。そんな彼の人生を遡りながら、ビートルズに出会った少年時代の衝撃を語り、赤裸々な自己分析を試みる。そして2009 年、矢沢は還暦を迎えた。「60歳になってもロックをやれる、ケツが振れる。それに感謝しないで何が感謝だ」。9月19日、東京ドームでバースデイライブ開催。矢沢は、さらに上を目指す……。

スタッフ
  • 監督・製作: 増田久雄
  • 監修: 矢沢永吉
  • プロデューサー: 村山哲也
  • アソシエートプロデューサー: 藤田俊文
  • 撮影: 瀬川龍
  • 録音: 高橋義照
  • 整音: 瀬川徹夫
  • 編集: 熱海鋼一

キャスト
  • 矢沢永吉

関連リンク

主な上映劇場

PR
この記事へのコメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
プロフィール
名前
劇場案内人 JUN
ホームページ
趣味
映画鑑賞
自己紹介
劇場のスクリーンで観る映画も迫力があって好きですが、自宅のテレビでくつろいで観る映画も大好きです。そんなくつろいだ時間に観られる映画を紹介出来たらいいと思います。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS
サイトポリシー Bookmark and Share
忍者ブログ
記事検索
東北地方太平洋沖地震
東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
コクリコ坂から特集
世界遺産特集
Twitter
映画関連リンク
我想一個人映画美的女人blog

人気ブログランキングへ

TREview

ブログランキング・にほんブログ村

映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP

LOVE Cinemas 調布

シネマトゥデイ
Copyright ©  -- シネマDVD・映画情報館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ