忍者ブログ

感動と共に心に残る映画・シネマとおすすめの映画・劇場情報と映画DVDを紹介(劇場案内・前売券・劇場予約・作品紹介・DVD発売日・劇場公開スケジュール・予告編・解説・あらすじ)

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RAILWAYS [レイルウェイズ] 49歳で電車の運転士になった男の物語

解説
家族を気遣う余裕もなくただ仕事に追われていた50歳目前の男が、電車の運転士になりたかった幼い頃の夢を追い求める姿を描く。監督は「ミラクルバナナ」の錦織良成。出演は「次郎長三国志」の中井貴一、「Dear Heart 震えて眠れ」の高島礼子、「ドロップ」の本仮屋ユイカ、「釣りバカ日誌20 ファイナル」の奈良岡朋子など。

ストーリー
大手家電メーカーの経営企画室室長、筒井肇(中井貴一)は50歳を目前に、取締役への昇進を告げられるが、家族を顧みる余裕もなく仕事に追われる日々を送っていた。肇の妻・由紀子(高島礼子)も、長年の夢だったハーブショップを開店、だが肇との距離は広がり、会話もほとんどなくなっていた。就職活動中の娘・倖(本仮屋ユイカ)は、自分の夢が見つからず、日々悶々としている。そんなある日、故郷の島根で一人暮らしをしている肇の母・絹代(奈良岡朋子)が倒れたという連絡が入る。更に追い討ちをかけるように、同期の親友・川平(遠藤憲一)が事故死したという知らせが届いた。久しぶりに帰った実... 大手家電メーカーの経営企画室室長、筒井肇(中井貴一)は50歳を目前に、取締役への昇進を告げられるが、家族を顧みる余裕もなく仕事に追われる日々を送っていた。肇の妻・由紀子(高島礼子)も、長年の夢だったハーブショップを開店、だが肇との距離は広がり、会話もほとんどなくなっていた。就職活動中の娘・倖(本仮屋ユイカ)は、自分の夢が見つからず、日々悶々としている。そんなある日、故郷の島根で一人暮らしをしている肇の母・絹代(奈良岡朋子)が倒れたという連絡が入る。更に追い討ちをかけるように、同期の親友・川平(遠藤憲一)が事故死したという知らせが届いた。久しぶりに帰った実家で、肇はかつて必死に集めていた電車の切符を見つけ、子供の頃、“バタデン”(一畑電車)の運転手になるのが夢だったことを思い出す。目の前のことに追われ、やりたいことに挑戦さえしていない。そんな肇の中を、熱い想いが駆け抜けた。肇は会社を辞め、一畑電車の運転士採用試験を受けることを決意。49歳、しかも大手企業のエリートだった肇の応募に、一畑電車社長・大沢(橋爪功)と部長・石川(佐野史郎)はただ驚くばかりであったが、肇の熱意に動かされ、採用を決める。妻と娘を東京に残して、肇の運転士見習いの研修が始まった。その後、晴れて運転士試験に合格、先輩の福島(甲本雅裕)らの指導を受けながら肇は“バタデン”運転士として働き始める。介護士・森山亜紀子(宮崎美子)の献身的な介護もあり、絹代は入院生活やリハビリにも慣れてきた。肇の転職を知った絹代は、そっけない態度を取りながらも、嬉しそうな息子の様子に思わず顔をほころばせるのだった。やがて、夏休みに入った倖が島根に来て、絹代の介護を手伝うようになった。一方、由紀子のハーブショップは雑誌でも紹介され、軌道に乗り始めてきた。夢に向かって真っ直ぐに生きる肇の姿に影響され、誰もが変わり始めたある日、絹代の病状が急変する...続きを読む
PR
晴れた日に永遠が見える

解説
精神病医と、14回も生まれ変わったという超感覚をもつ娘のラブ・ストーリー・ミュージカル。製作はハワード・W・コッチ、監督は「いそしぎ」のヴィンセント・ミネリ、脚本・作詩は「恋の手ほどき(1958)」のアラン・ジェイ・ラーナー、撮影は「マイ・フェア・レディ」のハリー・ストラドリング、音楽は「フィニアンの虹」のバートン・レーン、編曲指揮を「エル・ドラド」のネルソン・リドル、振付をハワード・ジェフリー、衣装は「マイ・フェア・レディ」のセシル・ビートンとアーノルド・スキャッシがそれぞれ担当。出演は「ハロー・ドーリー!」のバーブラ・ストライサンド、「」のイヴ・モンタン。その他ラリー・ブライデンジャック・ニコルソンボブ・ニューハートジョン・リチャードソンなど。テクニカラー、パナビジョン。1970年作品。

ストーリー
頭が良く明るい女学生デイジー(バーブラ・ストライサンド)は、ニューヨークの若者が住む下宿にいた。彼女は不思議な才能をもち、“不思議な指”で触れるとどんな花でも魔法をかけたように大きくなるのだ。彼女はウォーレン(ラリー・ブライデン)という若者と婚約し、他にもタッド(ジャック・ニコルソン)という医者志望の異父兄妹のボーイフレンドがいた。ある日、彼女は精神病医学のマルク博士(イヴ・モンタン)の講義に出て、博士が別の学生にかけた催眠術の実験にかかってしまい、しどろもどろのことを言い出す。そんな事件がきっかけで彼女と博士は親しくなるが、そのうち博士はデイジーが、超... 頭が良く明るい女学生デイジー(バーブラ・ストライサンド)は、ニューヨークの若者が住む下宿にいた。彼女は不思議な才能をもち、“不思議な指”で触れるとどんな花でも魔法をかけたように大きくなるのだ。彼女はウォーレン(ラリー・ブライデン)という若者と婚約し、他にもタッド(ジャック・ニコルソン)という医者志望の異父兄妹のボーイフレンドがいた。ある日、彼女は精神病医学のマルク博士(イヴ・モンタン)の講義に出て、博士が別の学生にかけた催眠術の実験にかかってしまい、しどろもどろのことを言い出す。そんな事件がきっかけで彼女と博士は親しくなるが、そのうち博士はデイジーが、超霊感の持ち主であることを発見し、催眠術をかけると18世紀に彼女は移行し、当時はメリンダと名乗り、公爵婦人だったが、若いテントリース(ジョン・リチャードソン)と浮気をして離婚されたことなどを話す。マルク博士は、人間は生まれ変わるのか? とビックリするが、この実験が外部にもれて、ヒッピーたちが彼女を“教祖” に祭りあげたり、ヒューム学長(ボブ・ニューハート)が学校の後援者にこの話をして、新学部の創設を提案したりして大騒ぎ。マルクは、催眠術をかけるたびに出てくるメリンダに恋をしてしまう。一方、デイジーはモルモット代わりにされるのは嫌だとカンカンに怒ってしまう。途方にくれたマルク博士は何度も電話をかけようとするが、寸前に超感覚で予知できる彼女とはまったく連絡がとれない。最後の手段として彼は、彼女の超感覚を逆利用しようと思い立ち、町に向かって大声で、自分のもとへ帰れと歌う。すると、デイジーのまわりのものすべてがマルクの声で歌い出した。何日もマルクの歌に悩まされたデイジーは、ついに降参し、彼のオフィスに行く。再び催眠術をかけられてメリンダになるのだが、「僕らの仲はどうなるのか?」というマルクに対し、西暦2038年に生まれかわった別人として私たちは結婚できと彼女は言う。マルクは満足し、メリンダに最後の別れを告げて術をとくのだった...続きを読む
アメリカン・ジゴロ

解説
エリート青年がメフィストフェレスの如き美少年に導かれて経験する地獄廻りのような出来事を描くサイコ・サスペンス。製作はスティーヴ・ティッシュ、監督は「窓/ベッドルームの女」のカーティス・ハンソン、脚本は「アパートメント・ゼロ」のデイヴィッド・コープ、撮影はロバート・エルスウィット、音楽はトレーバー・ジョーンズ。出演はジェームズ・スペイダーロブ・ロウほか。

ストーリー
将来を嘱望されるエリート・アナリスト、マイケル・ボール(ジェームズ・スペイダー)は海辺のバーでミステリアスな雰囲気を持った青年(ロブ・ロウ)に救われる。しかしそれが危険な日々の始まりだった。アレックスと名乗るその男はマイケルを、それまで経験したこともないロサンゼルスの快楽渦巻く夜の世界に誘い込み、そして息苦しい生活から離れ、自らの欲望のままに生きよと悪魔の囁きをする。アレックスのおかげで妖しい魅力を持つ女、クレア(リサ・ゼーン)を手に入れ、また仕事にも自信が出て、嫌がらせをしてくるライバルのパターソンにしっぺ返しをくらわし、マイケルはしだいに刺激的な生活... 将来を嘱望されるエリート・アナリスト、マイケル・ボール(ジェームズ・スペイダー)は海辺のバーでミステリアスな雰囲気を持った青年(ロブ・ロウ)に救われる。しかしそれが危険な日々の始まりだった。アレックスと名乗るその男はマイケルを、それまで経験したこともないロサンゼルスの快楽渦巻く夜の世界に誘い込み、そして息苦しい生活から離れ、自らの欲望のままに生きよと悪魔の囁きをする。アレックスのおかげで妖しい魅力を持つ女、クレア(リサ・ゼーン)を手に入れ、また仕事にも自信が出て、嫌がらせをしてくるライバルのパターソンにしっぺ返しをくらわし、マイケルはしだいに刺激的な生活に溺れてゆく。しかし彼は、気がのらないフィアンセとの婚約をアレックスがぶち壊し、2人で麻薬を吸って勢いのまま強盗をし、自分がパターソンの家に押し入って彼に重傷を負わしてしまったことを知ると、自分の生活に無遠慮に踏み込んでくるアレックスに不安を覚え、家から出ていくよう告げる。が、チーフ・アナリストの座についたマイケルをアレックスの復讐の手が襲う。部屋に帰ったマイケルが見たものはビデオ・モニターに映し出されるアレックスがそこでクレアを殺害する姿だった。マイケルは兄のピズモ(クリスチャン・クレメンソン)と共に必死でクレアの死体を隠すが、全てはアレックスに見張られていた。追いつめられた2人はついに必死の反撃を開始し、今度は逆に許しを乞うアレックスに向けてマイケルの銃弾が放たれ、悪の化身たる青年の姿は最初に出会った場所の海中に消え、辺りを薄明が包むのだった...続きを読む
のだめカンタービレ 最終楽章 後編

解説
二ノ宮知子原作の同名人気コミックの実写ドラマ化の映画版後編にして、シリーズ完結編。ヨーロッパを舞台に、天才的なピアノの才能を持ったのだめこと野田恵の恋の行方を描く。監督は、ドラマ版で演出を務めた川村泰祐。出演は、「キラー・ヴァージンロード」の上野樹里、「MW ムウ」の玉木宏、「なくもんか」の瑛太

ストーリー
のだめ(上野樹里)と千秋(玉木宏)は、離れ離れに暮らすことになる。エリーゼ(吉瀬美智子)は千秋に、孫Rui(山田優)と、千秋がヨーロッパデビューを飾ったウィルトール・オケとの共演話を持ち掛ける。一方、オクレール先生からコンクールの許可が下りず、のだめは焦り始める。そこに、ヴァイオリンコンクールに出る清良(水川あさみ)を応援しに来た峰(瑛太)と真澄(小出恵介)が現われる。久々の再会に、千秋も姿を見せる。彼らと意気投合したフランク(ウエンツ瑛士)、ターニャ(ベッキー)、黒木(福士誠治)らと共に、一行はコンクール会場へ向かう。そのコンクールのピアノ部門で聴いた... のだめ(上野樹里)と千秋(玉木宏)は、離れ離れに暮らすことになる。エリーゼ(吉瀬美智子)は千秋に、孫Rui(山田優)と、千秋がヨーロッパデビューを飾ったウィルトール・オケとの共演話を持ち掛ける。一方、オクレール先生からコンクールの許可が下りず、のだめは焦り始める。そこに、ヴァイオリンコンクールに出る清良(水川あさみ)を応援しに来た峰(瑛太)と真澄(小出恵介)が現われる。久々の再会に、千秋も姿を見せる。彼らと意気投合したフランク(ウエンツ瑛士)、ターニャ(ベッキー)、黒木(福士誠治)らと共に、一行はコンクール会場へ向かう。そのコンクールのピアノ部門で聴いた『ラヴェル ピアノ協奏曲』に心を奪われたのだめは、千秋と共演するときに演奏したいと決意する。しかしテオ(なだぎ武)から、この曲が千秋と孫Ruiが共演する演目だと聞き、大きなショックを受ける。2人の演奏は大成功を収めるが、のだめは想像以上の演奏に衝撃を受ける。翌朝、のだめは千秋に結婚を申し込む。千秋は冗談だと思って取り合わないが、だんだん不安が募っていく。自身を喪失したのだめの前に、シュトレーゼマン(竹中直人)が現われる。シュトレーゼマンはのだめに、自分のプラハ公演での共演を提案し、のだめはそれを受け入れる。そのことをエリーゼから聞いた千秋は、プラハへ駆けつける。シュトレーゼマンのタクトが振り下ろされ、『ショパン ピアノ協奏曲』が始まる...続きを読む
インセプション

解説
人の潜在意識に潜入してアイデアを盗むスパイが挑む、最後の危険な任務を描くサスペンス・アクション。監督は、「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン。出演は、「シャッター アイランド」のレオナルド・ディカプリオ、「ラスト サムライ」の渡辺謙、「(500日)のサマー」のジョセフ・ゴードン・レヴィット

ストーリー
ドム・コブ(レオナルド・ディカプリオ)は人がいちばん無防備になる夢の中にいる状態のときに、その潜在意識の奥底に潜り込み、他人のアイデアを盗み出すという犯罪のスペシャリストである。危険極まりないこの分野で最高の技術を持つコブは、陰謀渦巻く企業スパイの世界で引っ張りだこの存在だった。しかしそのために、コブは最愛のものを失い、国際指名手配犯となっていた。そんな彼に、幸せな人生を取り戻せるかもしれない絶好のチャンスが訪れる。そのミッションは、インセプションと呼ばれるものだった。それは彼の得意とするアイデアを盗むミッションではなく、他人の潜在意識に別の考えを植え付... ドム・コブ(レオナルド・ディカプリオ)は人がいちばん無防備になる夢の中にいる状態のときに、その潜在意識の奥底に潜り込み、他人のアイデアを盗み出すという犯罪のスペシャリストである。危険極まりないこの分野で最高の技術を持つコブは、陰謀渦巻く企業スパイの世界で引っ張りだこの存在だった。しかしそのために、コブは最愛のものを失い、国際指名手配犯となっていた。そんな彼に、幸せな人生を取り戻せるかもしれない絶好のチャンスが訪れる。そのミッションは、インセプションと呼ばれるものだった。それは彼の得意とするアイデアを盗むミッションではなく、他人の潜在意識に別の考えを植え付けるという難度の高いミッションで、ほぼ不可能だと言われていた。それでもコブは、それを最後の仕事と決め、業界トップの類まれな才能をフルに活用し、万全の準備をしてミッションに挑む。しかし、予測していなかった展開が彼を襲う...続きを読む
ソルト デラックス・ディレクターズ・コレクション

解説
何者かの陰謀により二重スパイの容疑をかけられたCIA女性エージェントが、CIAに追われながら真相究明に奔走するサスペンス・アクション。監督は「ボーン・コレクター」のフィリップ・ノイス。出演は、「チェンジリング」のアンジェリーナ・ジョリー、「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」のリーヴ・シュレイバー

ストーリー
アメリカCIA本部で、ロシアからやってきた謎の密告者オルロフが捕えられる。そしてオルロフの告白は、一同に衝撃を与える。それは、大統領を暗殺するために、今日、ロシアからのスパイが送り込まれるというものだった。さらに、そのスパイの名は“ソルト”だと告げられる。そのため、オルロフの尋問を担当していたCIA女性職員イヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)に嫌疑がかかる。ソルト何者かによる罠であると主張し、夫に会わせるよう懇願するが、同僚であるCIAから追われる身となってしまう。やむを得ず彼女は金髪を黒髪に染め、変装して逃亡する。翌日、ソルトは、アメリカ副大統... アメリカCIA本部で、ロシアからやってきた謎の密告者オルロフが捕えられる。そしてオルロフの告白は、一同に衝撃を与える。それは、大統領を暗殺するために、今日、ロシアからのスパイが送り込まれるというものだった。さらに、そのスパイの名は“ソルト”だと告げられる。そのため、オルロフの尋問を担当していたCIA女性職員イヴリン・ソルトアンジェリーナ・ジョリー)に嫌疑がかかる。ソルト何者かによる罠であると主張し、夫に会わせるよう懇願するが、同僚であるCIAから追われる身となってしまう。やむを得ず彼女は金髪を黒髪に染め、変装して逃亡する。翌日、ソルトは、アメリカ副大統領の葬儀が行われている会場に姿を現す。厳重な警備が敷かれているその場所で、彼女はあっさりCIAの同僚に捕えられ、警察に連行される。しかし残された者たちは、彼女がスパイなら、なぜ自分たちを撃たなかったのかと違和感を覚える。そんな中、ソルトは連行中のパトカーから脱出し、行方をくらましてしまう。その数日後、ソルトはホワイトハウスの内部に現れる。しかし、彼女は以前とは全く異なる姿をしていた...続きを読む
ゴールデンスランバー [DVD]首相暗殺犯に仕立て上げられた男が逃げる。ビートルズの名曲を題名にした伊坂幸太郎のベストセラーの映画化
ストーリー:首相の凱旋パレードが行われているそのすぐ近くで青柳は、大学時代の友人・森田と久しぶりに再会していた。様子がおかしい森田。そして爆発音。首相を狙った爆弾テロが行われたのだ。「逃げろ!オズワルドにされるぞ」。銃を構えた警官たちから、反射的に逃げ出す青柳。本人の知らない“証拠映像”が次々に現れ、青柳は自分を犯人に仕立てる巧妙な計画が立てられていた事を知る。青柳は大学時代の友人たちに助けを求めるが…。
解説:映画化が相次ぐ、ベストセラー作家、伊坂幸太郎。彼の作品の多くは仙台を舞台にしたもので、本作もオール仙台ロケが行われた。首相暗殺。無実の罪を着せられた主人公の逃亡。そして逃亡先になぜか先回りしている警察。冒頭から観る者を飽きさせない、たたみかけるような展開。仕組まれた巨大犯罪から、無力な人間がいかに逃亡するかというサスペンスを軸に、かつての友情物語がせつなく語られる。タイトルの「ゴールデンスランバー」は、ビートルズの「アビーロード」の中の一曲。当時バラバラだったメンバーをつなぎとめようというポールの思いが、本作ではかつての友人達との絆を象徴する存在として使われている。斉藤和義によるカバーも話題。
DVD詳細 紹介記事 登場人物紹介
プロフィール
名前
劇場案内人 JUN
ホームページ
趣味
映画鑑賞
自己紹介
劇場のスクリーンで観る映画も迫力があって好きですが、自宅のテレビでくつろいで観る映画も大好きです。そんなくつろいだ時間に観られる映画を紹介出来たらいいと思います。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

RSS
サイトポリシー Bookmark and Share
忍者ブログ
記事検索
東北地方太平洋沖地震
東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
コクリコ坂から特集
世界遺産特集
Twitter
映画関連リンク
我想一個人映画美的女人blog

人気ブログランキングへ

TREview

ブログランキング・にほんブログ村

映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP

LOVE Cinemas 調布

シネマトゥデイ
Copyright ©  -- シネマDVD・映画情報館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ