[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この車両は未舗装路の走行を目的としており、凹凸の激しい低摩擦面を走行するための工夫がなされており、跳ね上がる泥を避けるための大きな泥除けが見られ、泥除けとタイヤは泥が詰まらないように大きく離して取り付けられており、また軽量・高速・高トルク重視である。
サスペンションは激しい凹凸に対応して長いストローク(可動範囲)が設定されているが、これは乗り心地を考慮した物ではなく、あくまでも地面との接地性やジャンプして着地する際に車体が分解しないようにするためのものである。タイヤも不整地でのグリップ力が良い・大きなブロック状の突起がついた専用のオフロードタイヤが取り付けられている。軽量化を優先するため、また長時間の走行は前提とされず燃料タンクはそれほど大きな物は積まれず、5〜10リッター程度である。これには同レースにつきものの転倒に伴う車体破損時の火災防止の観点もある。
モトクロス競技では、軽量で機敏な車体が大きく跳ねたり、転倒・クラッシュは起きて当然とされる激しさもあり、他のモータースポーツには無い魅力があるため、世界各国でこのオートバイ車種の販売が見られる。ただし現在は日本国内4メーカーの車両の販売が大半を占めている。
軽量化のため保安部品(前照灯、方向指示器、警笛、バックミラー等)は元々無いか、外されているため、ナンバープレートを取得することは出来ない。そのため公道での走行は不可能で、原則としてトランスポーターに積載して走行可能な場所まで運ぶことが前提であるが、草レース等の市民参加型レースの盛んな地域では、会場までこの車両に乗って来る人のために脱着可能な保守部品の用意された車両もある。ただ、オフロードタイヤは舗装面での長距離高速走行には向いておらず、大きく変形するブロックが発熱し、欠損してしまう場合も見られる。
月を選択2012年01月(1)2011年09月(3)2011年08月(1)2011年07月(9)2011年06月(7)2011年05月(12)2011年04月(64)2011年03月(53)2011年02月(69)2011年01月(3)2010年12月(13)2010年11月(40)2010年10月(57)2010年09月(8)2010年08月(5)2010年07月(5)2010年06月(1)2010年05月(9)2010年04月(15)2010年03月(28)2010年02月(92)2010年01月(112)2009年12月(57)2009年11月(74)2009年10月(36)2009年09月(28)2009年08月(32)2009年07月(29)2009年06月(84)2009年05月(31)2009年04月(3)2009年03月(7)2009年02月(7)2009年01月(17)2008年12月(12)2008年11月(3)2008年07月(2)2008年06月(2)2008年05月(3)2008年04月(5)2008年03月(3)2007年12月(1)2007年11月(1)2007年10月(1)2007年09月(1)2007年08月(1)2007年07月(1)2007年06月(1)2007年05月(1)2007年04月(1)2007年03月(1)2007年02月(1)2007年01月(1)